指しゃぶりの悪影響とやめさせる方法とは?

癖になっている

指しゃぶりちゅちゅっと指をすう赤ちゃん、本当にかわいいです。
でも3歳くらいになってもまだ指をちゅぱちゅぱしていると、ママは気になり始めます。

うちの子は指をしゃぶるのではなく、眠くなるときだけ必要なタオルがありました。
指しゃぶりも赤ちゃんの特徴ともいえます。
妙に何かに固執する事って、赤ちゃん時期はすごく多いです。

指をしゃぶっている赤ちゃんをみると、おなかがすいたんじゃないかとか、指をしゃぶるのは良くないとか、さみしい証拠だとかっていう近所のおばさまたちがいましたが、私、一応ライターなので、指しゃぶりは赤ちゃんが手を自分の物だと認識したり、どんなふうに動くんだろう?と試している行動でもあるし、ふと見つけた足をしゃぶる子もいます。

赤ちゃんは体が柔らかいので、足でも何でも届くところで何かを発見すればしゃぶります。
おもちゃを握れるようになると、必ず口に持っていきますが、これも確認です。
でも次第に口に持っていかなくなります。
口で近くの物を確かめなくても、ハイハイ出来たり、歩くことができるようになれば、確かめに移動すればいいのですから、しゃぶって確かめる必要がなくなるのです。

ダメなのはいつまでも指しゃぶりする状態

歩くようになっても指をしゃぶっているというお子さんがいますが、困るのは歯並びに影響するということと、感染症にかかる可能性が出てくるという点です。
指のしゃぶり方によっても違いがありますが、前に押し出すようにしゃぶっていると歯が曲がって生えてきたり、出っ歯になる事もあります。
それに上の歯と下の歯のかみあわせに影響が出てしまうこともあります。

指、爪には沢山の菌が付きますので、ウイルスや雑菌が体内に入りやすくなるということもあります。
できれば歩くようになる前、歯が生えてくる前までには、指しゃぶりを止めさせたいものです。

指しゃぶりを攻略する方法

指をしゃぶっているこの指にはタコができている子も少なくありません。
そこに絆創膏をばしっと貼ってしまいます。
痛いのができているから絆創膏をはって治そうねと言えば、治す、しゃぶりにくいということもあり、しゃぶらなくなる子もいます。
お子さんが好きなキャラクターなどの絆創膏を利用しても、かわいそうだから舐めないであげて……なんていえるのでおススメです。

しっかり期間を区切って子供に伝える

4歳を過ぎると、お友達ともしっかりコミュニケーションがとれるようになっていきますし、ママ、パパが話すことをきちんと理解できます。
まだまだ自分をコントロールする事はうまくいかないかもしれないけど、相手がいう事を理解できるのですから、お子さんに期間を伝えてここでやめようねって話をしてみましょう。

うちの娘などもそうでしたが、4歳、5歳くらいになると「おねーさん」になりたいんです。
妹が欲しいとかそういう事じゃなく、公園にいって小さいお子さんを見かけるとおねーさんぶったり、家に親戚のちびちゃんが遊びに来ると面倒をみたがります。

もうおねーさんだもん、指しゃぶりはやめようねとか、ちびちゃんが見てるよ?指しゃぶり真似しちゃうと困るな……、また5歳のお誕生日になったらやめようねと、言葉で伝えても十分わかる年齢です。
そんなことでこんなにしつこく執着してきたことをやめることができるの?というママもきっといると思いますが、案外、ママがびっくりするくらいあっさりやめる子もいます。

こんなになっちゃうよ?と歯並びの写真を見せる

実際に歯並びが悪くなっている写真をお子さんに見せて、○○ちゃんと同じでずっと指をしゃぶっていたらこんなふうになってしまったんだよと写真を見せながらお話ししてみるといいでしょう。
歯が悪くなるとかみかみ出来なくて、○○ちゃんの好きなおせんべいも食べられなくなっちゃうね?など、指しゃぶりで歯並びが悪くなると好きな物もうまく噛めなくなったり、虫歯になる事も多いんだよ?とお話ししてみてください。
また虫歯の本やばい菌の絵本などを見せて、指をしゃぶっていることで歯並びが悪くて虫歯になりやすくなってしまう事や、指の黴ばい菌がお腹に入って痛い思いをするかも?と伝えてみるといいかもしれません。

お子さんにあった対処方法がきっとあります。
ちなみに姉の子は指にからしを塗って(やる事が本当に荒い……)指しゃぶり克服しました。
一度からしをなめたら二度と口に持っていきませんでしたよ。